プログラミング超初心者のための講座
 第2回 BASIC編「SAVEとLOAD」


さて第2回が始まりましたよ。 忘れ物はないですか?

はじめに

では前回つくったプログラムを覚えていますか?
覚えてない人はメモなりプリントアウトした紙を見てください。

こんなプログラムでした

10 PRINT "HELLO WORLD";
20 PRINT "THANK YOU"

ではもう1回入力してください。
できたらRUNしてみましょう

さて今はたった2行のプログラムですがこれが100行1000行1000行になったらどうですか?
気が遠くなりますよね。そこで今回は作ったプログラムを保存する方法です。

SAVEのしかた

ではLISTを出してください。間違いなくプログラムされていますね。

さあ、今作ったプログラムを保存してみましょう。
ここで準備です。

今回はとりあえずフロッピーディスクに保存することにしましょう。
(ここでROM BASICの方は無理ですのでカセットテープに保存することになりますが
 今回以降はROM BASICの方は対象外とさせていただきます。)・・・・いるのかな?

フロッピーディスク(もちろんフォーマットしているもの)を用意してください。
そして、フロッピードライブに入れてください。
人によって環境が様々ですが、ここではBドライブがフロッピーディスクとします。
(自分の環境で読み替えてください。DOS/VならAドライブですね)

話もとにもどって
早速保存にします。保存する命令は SAVE です。
では次のように入力しましょう

SAVE "B:\HELLO"

リターンを押すとフロッピーのアクセスランプがついて

OK

と表示されましたね。
これでフロッピーにSAVEされました。

書式は SAVE "場所・ファイル名"です。
ですから、今回はBドライブのルートディレクトリにHELLOという名前で保存したわけです。
(ここではOSの話はしませんので、意味の分からない人は会議室で質問してください)

さあ!SAVEされました。

プログラムを消去する

ではこんどは今作ったプログラムを消してしまいましょう。

プログラムを消して新しくする。その名もNEWです。
次のように入力しましょう。

NEW

するとOKと表示されます。

では消えたかどうか確認しましょう。

LIST
OK

どうでしょうプログラムが出てきません、消えてしまったのです。

LOADしてみる

今度は今SAVEしたプログラムを呼び出してみましょう。
ディスクからプログラムを呼び出す命令LOADです。
次のように入力してください。

LOAD "B:\HELLO"

するとディスクのアクセルランプが一瞬光ってOKと表示されました。

これで、プログラムがディスクからパソコンに読み込まれました。
書式はLOAD "場所・ファイル名"です。SAVEの時と同じですね。

さっそくLISTとしてみてください。

LIST
10 PRINT "HELLO WORLD";
20 PRINT "THANK YOU"
OK

いかがでしょうか?
さきほど がSAVEしたプログラムが現れました。
これで、いつでも呼び出すことができます。

まとめ

プログラムを保存するには SAVE
プログラムを読み込むには LOAD
プログラムを消すには NEW

以上です。

キンコンカンコン
では今回の講座はこれまで

では次回の講義をお楽しみに
さいなら

もどる



このページはNetscapeNavigator or Netscape Communicator 4.6で
きれいに見えるように作られています。そちらをお使いください。